こんにちは、あつパパです。(追記あり目次より)

イソバイドシロップって苦くて飲みづらい
病院では冷やして飲んでと言われたけど、苦味は変わらない
こういった悩みは、イソバイドシロップを渡すときに多い意見です。
実際にTwitterでもマズい、飲み方を教えて欲しいという意見がありました。
かくいう著者も特有の苦味でどうやって飲んだらいいかわからず苦労した経験があります。というか、飲めませんでした。

おえ〜 にっっが〜〜 まっず〜 口の中にめっちゃ残る〜
今回はイソバイドシロップをうまく飲む方法について紹介します。
また、いろいろな飲み物と混ぜてどれが1番まともな味になるか検証してみましたので、こちらで紹介します。
オレンジジュースに混ぜると味はほとんどなくなる
チョコレートを使う方法もある
実際に飲まれている方の声でもオレンジジュースは飲みやすくなっているようです。
実際にイソバイド シロップを服用している方から、オレンジジュース以外にうまく飲む方法を教えてもらいました❗️
目次から「イソバイドシロップの飲み方〜服用されている方が実践する方法(2020年5月9日追記)〜外出先でも対応可」を参照してください。
目次(タップして自動スクロール)
イソバイドにそもそも飲料を混ぜても良いものなのか?
混ぜても良いかについては重要な問題です。
食品飲料と混ぜることで薬の効果がなくなってはいけません。
必要によって冷水で 2 倍程度に希釈して経口投与する。
医薬品添付文書 イソバイドシロップ 2018年4月改訂 第12版
必要に応じて水で薄めても良いとは書かれています。
ですが、他の食品飲料に混ぜても良いかどうかは書かれていません。
念のためメーカーにも確認してみました。
- 食品とイソバイドシロップを混ぜること自体メーカーとして勧めているわけではない
- 酸性の薬なのでアルカリ性の食品と混ぜるとゲル化する
ということだそうです。
混ぜるのは「ダメ」と書かれていないので、今回は混ぜてみてどうだったのか確認してから検証しました。
イソバイドシロップはなぜ飲みにくいのか?
まだ飲んだことがない人であれば、イソバイドシロップってどんな味がするんだろうと思うと思います。
イソバイドシロップが飲みにくい原因は3つあります。
- 味がマズい
- 飲んだ後に喉に独特の刺激感(痛みを伴うような)がある
- 飲んだ後に吐き気がする
イソバイドシロップの味
イソバイドシロップの味について文献の情報では
味:初め甘みと酸味があり、後やや苦い
医薬品添付文書 イソバイドシロップ 2018年4月改訂 第12版
と紹介されています。
実際に飲んでみて思ったことは、「表現に間違いはない」ということです。
- はじめ:酸っぱい
- これいけるかも❗️と思った矢先:苦味が口の中全体に広がる
- 飲んだ後:飲み込んでも苦味が口の中に1時間以上も残り続ける
①→②→③という感じです。

なんとも言えない苦味(本当にマズい)に著者は飲むことを諦めました。個人的にはこの世のものとは思えないほどのまずさだと形容できるほどの味です。
イソバイドシロップの喉に対する刺激感
濃いせいか(浸透圧が高いせいか)喉にめちゃくちゃ刺激感がきます。
痛みとも表現できますが、単に痛いわけではなく何かがへばりつきながら刺激している感じと表現できるでしょうか?
「百聞は一見に如かず」と言いますが、実際に飲んでみて初めてわかる感覚です。
イソバイドシロップによる吐き気
イソバイドシロップを服用すると当然ですが、
喉 → 食道 → 胃
と入っていきます。
のどを刺激するわけですから、当然食道や胃も刺激します。生き物の体は苦いものを無意識に吐き出そうとします。
食道や胃を刺激したイソバイドシロップを吐き出そうとしてメチャクチャ吐き気がします。
これらがイソバイドシロップを飲みにくくしている原因なのです。
ですが、服用しなければ治るものも治りません。今回は一人でも多くの方にイソバイドシロップをなんとか飲んでもらうために、苦味を堪えながらも試飲の検証実験を行いました。
そしてうまく飲める方法を見つけました。(追記あり)
以下に実験内容とその結果を紹介します。
どうやったらイソバイドシロップをうまく飲めるか検証実験
方法
イソバイドシロップ本体

以前に処方されたが服用できず残っていたもの
検証日:2020年4月16日
イソバイドの使用期限:2021年1月
製造番号:PN80
混ぜるものとして用意したもの

- コーラ
- カルピスソーダ
- オレンジジュース
- ファンタブレープ
全てスーパーで購入
混ぜる量
- イソバイドシロップ:3mL
- 各種飲料:3mL
これらを混合
写真にあるように、3mL測れる醤油差しを用いて液体を測った。
判定人
あつパパ
あっくんのママ
判定方法
イソバイドシロップに各種飲料を混ぜたときに見た目の異変がないか確認する。
イソバイドシロップと各種飲料を混ぜた液体を一口だけ口に入れる。
味がどうだったかを確認する。味を確認したら飲み込まずに吐き出す。
結果
外観の変化
イソバイドシロップ+コーラ イソバイドシロップ+カルピスソーダ
イソバイドシロップ+オレンジジュース イソバイドシロップ+ファンタグレープ
写真にあるように、イソバイドシロップと各種飲料を混ぜても見た目の変化は全く起こらなかった。
イソバイドシロップに牛乳やヨーグルトは混ぜてはいけない❗️
胃の中でゲル化する恐れもあり服用後の摂取は避ける❗️
牛乳とイソバイドシロップを混ぜると写真のようにゲル化してしまうので混ぜてはいけないと考えられる。
牛乳と混ぜてみた。 混ぜてすぐ白いゲルのようなものができた。
あつパパの味の感じ方

飲料 | 試飲した時の味 |
---|---|
コーラ | はじめのうちは味を感じない 後から苦味が広がってくる |
カルピスソーダ | 全くを味を隠せていない |
オレンジジュース | ほぼ苦味はなくなり、味がしない |
ファンタグレープ | 味はあまり隠せていない はじめから苦味が感じられる |
あっくんのママの味の感じ方
飲料 | 試飲した時の味 |
---|---|
コーラ | 味はだんだん苦くなる 初めはコーラの味がする 後から苦い 苦味は残る |
カルピスソーダ | コーラよりは苦味が強く感じられる 後から苦い |
オレンジジュース | 飲みやすいかな〜 |
ファンタグレープ | 飲んだ瞬間から苦い |
考察
2人の評価者の判定では
オレンジジュースはイソバイドシロップの味をうまく隠してくれることがわかった。イソバイドシロップがそのまま飲めない時は、オレンジジュースに混ぜて飲むと飲みやすくなると考えられる。
今回の検証は以上です。
今回は試しませんでしたが、リンゴジュースで割って飲むというのもアリのようです。
イソバイドシロップと飲料を混ぜることに関する文献の報告
個人的な実験や感想で終わらせてしまっては説得力があまりないですね。
イソバイドシロップについて検証する論文があったので紹介します。
イソバイド服薬改善テスト

25歳から55歳の男女33人(うち22人は医師)によって得られた研究結果です。
イソバイドシロップ3mLと各種飲料3mLを混ぜて服用しやすさを評価しています。(これは今回著者が行った実験と同じデザイン)
点数の付け方は下記の表の通りです。
評点 | 5点 | 4点 | 3点 | 2点 | 1点 |
甘み | 非常に甘い | とても甘い | 甘い | 少し甘い | 全く甘味を感じない |
苦味 | 非常に苦い | とても苦い | 苦い | 少し苦い | 全く苦味を感じない |
酸味 | 非常に酸っぱい | とても酸っぱい | 酸っぱい | 少し酸っぱい | 全く酸味を感じない |
服用感 | 服用できる | ほぼ服用できる | なんとか服用できる | ほとんど服用できない | 全く服用できない |
服用して服用のしやすさを点数化したものが以下の結果になります。

やはりオレンジジュースは服薬のしやすさが改善されていることがわかります。
他にもコーラやポカリスエットでも味が改善されているようです。
緑茶は服用しづらくなっていますので避けた方が良いです。
大元の文献はこちら
イソバイドシロップの飲み方〜服用されている方が実践する方法(2020年5月9日追記)〜外出先でも対応可
著者が記事を公開していると以下のように情報を提供してもらえました。
許可を得て内容を掲載します。
ゆーたんさん 貴重な情報教えていただきありがとうございます✨
ちなみに情報提供者のゆーたんさんはメニエール病研究班の班長です。
メニエール病との付き合い方、薬の飲み方など生き様が記録されています。
チョコレートをうまく使う
チョコレートを一粒だけ食べることで後味を消すことができるそうです。
これは朗報ですね☺️オススメされて実証済みだそうなので間違いなさそうです。
ぐびっと一気に飲む
↓
チョコレートを1粒食べる
服用する場所は自宅だけじゃない❗️「外出先でも簡単に飲める方法」を教えていただきました。
是非とも参考にしてもらいたいです。
チョコレートが苦手な方向け
チョコが苦手な方向けに
こんな方法もあると教えてもらいました。
粉々に噛んで口に広げると良いようです。
他にもこんな工夫が❗️
- ボトルタイプでもらった場合、口の中に広がる面積を減らすためにストローを使う
- 飲む前にキンキンに冷やす ▶️ 甘みが和らぎ、濃厚な甘さが軽減できる
本当にいろいろ工夫されていることが分かりますよね〜😭
いろいろ試してもイソバイドシロップはやっぱりダメ🙅♀️って方へ(2020年5月9日追記)〜
今まではイソバイド シロップをどうにか飲む方法について書いてきました。
どうにもこうにもイソバイド シロップは飲めないという意見もあるかと思います。そんな方のために成分(効果)は同じで別の薬を紹介します。
イソソルビド内用液70%「CEO」

この薬は有効成分はイソバイドと同じなんですが、味がだいぶ改善されています。
先ほど紹介させていただいた「ゆーたんさん」も絶賛されています。
イソバイドシロップを飲みにくくさせる3つの要因
- 味がマズい
- 飲んだ後に喉に独特の刺激感(痛みを伴うような)がある
- 飲んだ後に吐き気がする
これらが全て解決されるようです。
分包品に限っての話ですが、イソバイドよりも若干値段が高くなるのがネックです。
その差は30mL入りの分包品1包あたり約6円 つまり 1週間分で126円 高くなるだけです。
値段の比較は次の章で表にまとめています。
メニレット70%ゼリー
液体ではなくゼリータイプのものですね☺️
評判はあまり良くはないかもしれませんが、イソバイドシロップに比べたら飲みやすいと感じる方もいるはず❗️
イソバイド シロップやイソソルビド内用液がダメな場合に試してみることもできます。
イソバイドシロップが飲めないなら、医師または薬剤師に一度相談してみてもいいですね。
薬の値段(2020年5月9日追記)〜
イソバイド シロップを始め、この手の薬の値段は非常に高い❗️
理由は1mLあたりの値段が高いから😢1mLでおおよそ4円もします。1日に飲む量が90mLだったら1日あたり360円もかかります。
🍀はジェネリック医薬品扱いです。(安くなってないですよね?😅)
薬剤名 | 薬価(値段) | 単価(1mL, 1gあたりの値段) |
---|---|---|
イソバイドシロップ70%(ボトル) | 4.2円/mL | 4.2円 |
🍀イソソルビド内用液70%「CEO」(ボトル) | 4.0円/mL | 4.0円 |
イソバイドシロップ70%分包30mL | 131.6円/30mL | 4.386円 |
イソソルビド内用液70%分包30mL「CEO」 | 137.1円/30mL | 4.57円 |
メニレット70%ゼリー20g | 93.1円/20g | 4.655円 |
メニレット70%ゼリー30g | 137.1円/30g | 4.57円 |
イソバイドシロップ70%分包20mL | 89.4円/20mL | 4.47円 |
イソバイドシロップ70%分包23mL | 98.4円/23mL | 4.28円 |
🍀イソソルビド内用液70%分包40mL「CEO」 | 181円/40mL | 4.525円 |
どの薬であってもそれ相応のお金がかかってくることになります。
まとめ
- イソバイドシロップにオレンジジュースを混ぜる
- 原液で飲み込んだ後、すかさずチョコレートを食べる
- キンキンに冷やすとやや飲みやすくなる
- どうしても飲めない場合は「イソソルビド内用液」や「メニレットゼリー」に変えてもらう
今回試した結果、コーラ、カルピスソーダ、ファンタグレープは味に改善が認められませんでしたので個人的にはお勧めはできません。
文献情報からはコーラやポカリスエットと混ぜて飲むと良いかもしれません。
どうしてもうまく飲めない、はじめからマズい思いをしたくない方は是非試してみてください。
- 医薬品添付文書 イソバイドシロップ
- 医薬品インタビューフォーム イソバイドシロップ
- Adding isosorbide to some beverages may improve the drug compliance
イソバイド苦い。最初はすごくつらかった。でも何回か飲んだら慣れて、もう今では分包の口を切ってそのままチューっと飲みます。その後特に何か飲んだりもせず、平気になりました。
人によって耐性みたいなものはあると思います。苦いもの割と平気なタイプだったんだな、とメニエールになってわかりました。薬剤師さんには散々同情されたり心配されたりしましたが今は平気ですよーと返してます。こういう「慣れると平気になる人」もいると思います。
なので、もし耐性ある人だったら最初から怖がらない方がすんなり慣れられると思います。最初から嫌だ嫌だと思い込まずに、自分けっこう行けるかもよ?って自己暗示。せっかく健康になるためのお薬なので、それがストレスになったんじゃもったいないですもんね。
どうしてもダメな人には参考にならずすみません。
貴重なご意見ありがとうございます。
初めて飲む方への説明・工夫としてどうにかできないかと思い本記事を作成しました。
私の経験上、難なく飲める方と、そうでない方に別れるといった印象を持っています。
またご指摘の通り、飲んでいると慣れて飲めるようになってくるといったことも経験します。
説明を行う時も、「飲めるならそのまま飲んでください」と伝えています。
どうしても飲めない時に、なんとか飲む方法として今回の記事に記載したことを伝えるようにしています。