【永久保存版】同種同効薬・早見表一覧〜まとめとデータベース〜をアップしました。

「意味のある」へ 〜当ブログの意味とは〜

youtubeでマナブさんに出会い、ブログを初めてみようと思い立ちました。

最初はうまくいかないことばかり、結果が出るまで時間がかかる。

当たり前のことですし、覚悟はできているハズでした。ですがブログを書いているうちに、自分のブログは本当に結果が出るのか?もっと別のテーマを設置した方が良かったのでは?とも思えるようになりました。

どんなことを書いたら読まれるブログになるだろう?

どんなブログがあるだろう?

自分と同じようなブログはあるだろうか?

そんな疑問でインターネットを検索しました。想像以上に、自分と同じ考えでブログを行なっている人が多かったことに衝撃を受けました。

同じようなブログから学んだこと:継続は力なり

最近よくネットで見かける記事を書いている人や自分が参考にしていた書籍を著した人たちがブログを行なっていた!

書籍の著者はかねがね耳にしている人たちだったのですが、なぜ書籍の出版に至ったのかと言う経緯が全くわかりませんでした。

ネットでブログを調べていると、書籍を出している人たちが記事を書かれていることが分かったのです。そして、毎日のブログの積み重ねが書籍に繋がり、自分の学ぶ書籍として手元に届いていたのです。

教訓

コツコツ積み重ねを記録することで、大きなものが残る

と言うことを学びました。

と同時に、同じようなブログがたくさんあって、自分は果たしてただの真似事に過ぎないのではないだろうか?

そう思うようになりました。

なんのためにブログを書くのか

漠然とブログをこのまま続けても良いか考えながら手に取った本が

山口 周 著『ニュータイプの時代』ダイヤモンド社

でした。

なんとなく手にとったといえば誤解で、何かいいネタはないか?これから必要とされるスキルや考え方はなんだろうか?インターネットで調べていたら紹介されていた本でした。

すぐにAmazonで購入し、当日中に配送されてきました。

前置きはさておき、書籍の中で心に響いたものがありました。

なんのために存在するのか?と言う問いに対して明確な「意味」を与えることがモチベーションを引き出す鍵である。

山口 周 著『ニュータイプの時代』ダイヤモンド社

この考えを学んだ時に、ではなんのためにブログを始めるのか?を考える必要がある、いや既に考えておかなければならないと自覚しました。

そう!このブログは

育児や子育ての中で大変なことや困ったことを共有して、助けになれればと思い始めたんだ

そう思い直しました。

たとえ大勢の人たちに響かなかったとしても、誰か1人の役に立てれば良いか!

この初心をもって今後もブログを書くことを続けていこうと思った次第でした。

薬の関連の記事の意味は2つあった

実際に子育てを行いながら、毎日薬剤師として患者さんに関わる中で、思っていることがあります。

  1. 薬をお渡しする時に行う説明だけで伝えたいことを伝えるのは無理だ!
  2. もっと伝えたいことがある!自分はどう考えているか知ってもらいたい!

と言うことです。

従って、当ブログで薬に関する記事を書く意味の一つは、

毎日の業務の中で伝えれないことを補うため

と言うことになります。

また、以下のような疑問を抱いています。

  • 夜間に患者さん(またはその保護者)に困ったことが発生した場合に、患者さん(またはその保護者)はどう対応するのだろう?

従って、当ブログで薬に関する記事を書くもう一つの理由は、

時間外で相談できない時・困った時にでも、インターネットで調べることができる

ということです。

これらの意味を柱としてブログのコンテンツを増やしていこうと考えています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です